>> INDEX
 
   スタートメニューを使いやすくする -スタートメニュー-
 














 


キーボード上にある「ウインドウズ」ボタンを押下して出現するスタートメニューをカスタマイズする方法を紹介しよう。

WindowsXPでは従来のWindowsと同様の「クラシックスタートメニュー」を利用することもできるが、WindowsXP標準のスタートメニューの方が、各種ドキュメントフォルダへのアクセスが容易で、よく使うプログラムはデスクトップ上のショートカットなども含めて、一覧表示されるため、これはWindowsXP標準のスタートメニューがよいだろう。

まず、
左の画像のように、プログラムをスタートメニューに登録させる方法を紹介しよう。

コントロールパネルの、「タスクバーと「スタート」メニュー」アイコンをダブルクリックし、
「全般」タブを表示する。

「プログラムのアイコンサイズの選択」で、「小さいアイコン」を選択し、
「プログラム」 欄の表示するプログラム数を「0」にする。

好みのプログラムをドラッグ&ドロップで、スタートメニューに移動させればよい。


次に、スタートメニューの項目をカスタマイズしよう。

「「スタート」メニュー」タブを開き、「カスタマイズ」ボタンをクリックしたら、「詳細設定」タブでスタートメニューに表示する項目を、自分の好みにあったように設定していこう。

以下は一例にすぎないが、参考までに掲載しておく。

項目
設定
 
「お気に入り」メニュー
OFF
スタートメニューに項目をドラッグ&ドロップできるようにする
ON
「ファイル名を指定して実行」コマンド
ON
コントロールパネル
リンクとして表示する
システム管理ツール
この項目を表示しない
ネットワーク接続
この項目を表示しない
プリンタとFAX
OFF
プログラムのアクセスと既定の設定
OFF
プログラムをスクロールする
OFF
ヘルプとサポート
OFF
マイコンピュータ
リンクとして表示する
マイドキュメント
リンクとして表示する
マイネットワーク
ON
マイピクチャ
OFF
マイミュージック
OFF
検索
ON

尚、「プリンタとFAX」をOFFにしているのは、メニュー化したコントロールパネルからアクセスできるからで、使用の頻度から考えても、メニューのトップレベルに表示しておく必要はないからだ。

「ネットワーク接続」もコントロールパネルからアクセス可能だが、ダイヤルアップ環境であれば、「「接続」メニューとして表示する」にしておくと便利。

最後に、
「最近開いたドキュメントを一覧表示する」のチェックを外し、一覧のクリアボタンをクリックしよう。


スタートメニューにプログラムを登録するなら、最近開いたドキュメントの一覧表示は不要である。