>> INDEX
 
   休止状態を利用する  - 画面のプロパティ -
 











 


Windowsを終了するときに、普通は「シャットダウン」、もしくは、「スタンバイ」させるが、
ここでお勧めするのは、 「休止状態」で終了させる方法だ。

この休止状態を使用するには、マザーボードが休止状態をサポートしていなければならないが、最近の製品ならば対応しているはずだ。

方法は、「休止状態」タブで「休止状態を有効にする」をチェックすればよい。

休止状態ではメモリの内容をすべてハードディスクに保存するため、スタンバイよりも復帰に時間がかかるが、安定性はこちらのほうが遥かに高い。

また通常起動と比べれば、断然と短時間でWindowsが使用できるようになる。

ノートパソコンで持ち歩いて使用しているのであれば、
地図ソフトなどを起動しておいたまま、休止状態で終了させ、
再び起動すれば、バッテリーの節約になるなど、応用は幅広い。

ただし、注意したいのが、たまにシャットダウンしてやらないと、イロイロな常駐ソフトなどが誤作動を起こし始める。
せめて、3日に一度は、シャットダウンをかけて、リセットしてほしい。